MESSAGE 人のために何かをしてあげられることに
喜びを感じられる人

啓仁会は、「目の前のご利用者様の悩みや苦しみ・不安を自分のこととして共感し、解決を願い、一緒に前向きに生きていけるよう支援する」介護を目指しています。
ご利用者様、ご家族様、職場の仲間に対する思いやりがなければ、行動につなげることはできません。
「人のために何かをしてあげられることに喜びを感じられる」、そんな貴方を待っています。

INTERVIEW 啓仁会グループの先輩社員の声

二人の笑顔の写真

高校卒業後に入職した
お二人にインタビュー


小川さん(右)
草野さん(左)
いとうの杜勤務

普通科の高校から介護の道へ

ふたりの写真
お話を伺ったのは介護職員の小川さんと草野さん。

聞けば、お二人とも今年の春に高校を卒業して、4月からいとうの杜で介護士として働き始めたそうです。まず、物静かな中にも、時折見せる笑顔がとてもキュートな小川さんに話を伺いました。

小川さん正面
伊東から少し南側にある熱川の出身という小川さん。実家への負担を考えて、進学よりも就職する道を選んだそうです。世の中にはたくさんの職業がありますが、どうして介護の道を選んだのでしょうか。

「高校一年生の時に、担任の先生から介護職が向いているのではないかと、言われたことがきっかけです。以来、小川さんは介護の仕事を意識し始めました。いろいろ調べていくうちに、高校三年生の頃にはすでに介護職が憧れの職業になっていました。もちろん、就職先も介護士だけで探しました」

車椅子を握る手
高校生の就職活動は、主に求人票が用いられ、担任の先生(もしくは担当の先生)と相談しながら決めていきます。小川さんの高校も、その手法を取っていました。
「いとうの杜と出会ったのは、求人票があったからです。決め手になったのは、見学に来た時にとても雰囲気が良いと思ったから。利用者様への接し方はもちろん、チーム内での空気が最も良く、私もここで働きたいと感じました」

スタッフ同士、そして何よりも利用者との関係性。温かく包み込むような、いとうの杜ならではの雰囲気に小川さんは魅了されたのでした。

車に載せるスタッフ
実際に働き始めてみると、覚えることはたくさんありました。特に小川さんは普通科を卒業したため、介護の技術も知識も、ゼロからのスタート。基本中の基本から習得していくことになったそうです。
「いまも研修中です。先輩たちが付いてひとつずつ教えてくれるので同じ失敗をしないように、きちんとメモして家で復習する日々です。思っていたよりも、肉体的にも精神的にもハードな仕事でしたが、利用者様から『ありがとう』と言われる度にこの仕事を選んでよかったとがんばる気持ちが生まれています」

お話を聞くふたり
今後の課題は何ですか?と聞くと「より安心してもらえる身体的介護を身に付けたい」と答えてくれた小川さん。研修を重ねて確実にレベルアップをしているものの、できること・分かることが増えていくたびにむしろ、周囲の先輩たちのレベルの差を痛感しているようです。

「一人前を目指すという段階ですから、すべてが課題です。おむつ交換ひとつ取っても、上手な先輩とは雲泥の差。でも、少しずつでも前進していると感じられたときは、うれしいです」

成長と共に喜びを感じる日々

ノックする小川さん
いとうの杜を訪問した7月上旬は、すでに研修の終盤戦。がんばりを継続する中で発見したことについて、小川さんに聞いてみました。

「以前から、私には無意識で棒読み口調になってしまう癖がありました。高校生まではひとつの個性として周囲も認識してくれましたが、介護の仕事に就くと話は別です。どうすれば自然な良い笑顔になれるのかを考えて気付いたのは、誰にでも平等にやさしい口調で話しかけることでした」

車椅子を押す小川さん
やさしさは、すべての源。心のこもった介護をするために必要ということはもちろん、やさしくあろうとするほどに、知識や経験が必要になります。まさしく、自分が成長するためのタネのようなもの。介護の原点に、小川さんは気付いていました。

まだ就業して間もないからこそ気付くこともあるかもしれないと、介護の仕事をする上で必要な素質について小川さんに質問しました。

「私自身もまだ研修中の身なので、間違えているかもしれませんが…利用者様にやさしくできる人とメンタルが強い人が向いていると思います」

ベッドを整える小川さん
「ありがとう」という言葉をもらえるということは、逆にお叱りを受けることもあるということ。でも、介護の現場では、そこでくよくよしている時間はありません。
切り替えて、次こそは失敗しないという気の持ち方が大切です。

「現在、感染症や食中毒のことを勉強しています。覚えることが次々と出てきますが、これをきちんとマスターしたら、より良い介護ができるのだと、むしろやりがいになっています」

学生時代の経験から見えてきた介護への道

続いてお話を伺ったのは、明るく快活な草野さん。

熱海高校の福祉科を卒業して、いとうの杜に就職しました。福祉科卒ということは、中学3年生の頃にはすでに介護などの領域に興味があったということ。

一体、いつどのように介護に興味を持ったのでしょうか。

草野さん正面
「お爺ちゃん子、お婆ちゃん子ということが原点です。祖父母が歳をとって生活が大変になってきたときに、ちゃんと対応できる知識を身につけたい。そう考え、将来は介護士になれる福祉課に進学し、ボランティア部に入って社会人になる準備をしてきました」

中学校や高校で、何かの活動の際には班長になることが多かったという草野さん。クラスに馴染めない同級生のフォローを自然とするなど元から、介護士になる素養が備わっていたようです。

施設の設備
福祉科のある高校には、介護士の求人票がたくさんくるとのこと。それでは、草野さんはたくさんある就職先からどうしていとうの杜を選んだのでしょうか。

「気になるところはすべて見学をさせてもらい、最終的にふたつの候補に絞り込みました。両方とも、介護士として活躍できそうな環境があり、新人教育にも力を入れているところだったので迷いましたが最終的には、通勤環境が良い、いとうの杜を選びました」

伊東駅
聞けば、もうひとつの候補だった施設は、山の中にあり車での通勤という選択肢しかない場所。もし公共交通機関と徒歩で通勤をすると、時間帯によっては街灯が少なくて危険を感じる通勤路だったそうです。

対して、いとうの杜は地域で一番大きな伊東駅から徒歩数分。公共機関を使った通勤も選ぶことができ、心配事が少なかったというのが理由でした。

笑顔の草野さん
それでは、働き始めて感じたことはどのようなことでしょうか。

「よく介護職は辛くて大変みたいなイメージを持たれますが、それだけが事実ではありません。私は楽しく充実しています。実際に働いてみると、やりたいことがどんどん広がっている状態。最近は、とある認知症のご利用者様が、私のことを次の日も覚えていてくれていることに感動しました」

先輩のサポートのもと仕事を楽しめています

書類を記入する様子
クラブ活動や学校からの見学を通して、介護の仕事をずっと見てきた草野さん。就職して気付いたのは、何よりも楽しさだったそうです。それでは仕事をどのように覚えていっているのでしょう。

「まだ先輩の後ろを着いて回っている感じです。気付いたことはメモを取り、家に帰って復習しています。当面の課題は、ご利用者様が『新人さんはイヤだ』と不安がられることをどのようにクリアしていくか。会話を重ね、信頼していただき、介護をさせていただけると、なんとも言えないうれしい気持ちになります」


電話をする草野さん
誰しも最初は新人。先輩たちも、信頼を積み重ねてケアを任せていただけるようになり、今の姿になっているということを草野さんは理解しているようです。そんな草野さんのやりがいは、たくさんの笑顔と出会うこと。この笑顔と出会うために今日があり、明日があるとのことです。

それでは、苦労したことは何でしょうか。

「まだ新人なので、対応の幅が少ないと感じます。たとえば、何度も同じ話をされたり、話が通じなかったりすると頭の中で考えてしまって、会話が途切れてしまうことも。そんな時は先輩がフォローしてくれますが、さすがです。早く私も、そのレベルになりたいです」

タオルを整理する草野さん
仕事には慣れてきましたか?と聞くと、「いえ、まだまだです」と照れ笑いをする草野さんですが、どことなく成功体験を積み始めている印象があります。何か仕事をする上で、気付いたことがあるかを尋ねてみました。

「研修を受け始めてしばらくしてから、1日の準備をきちんとすることでその日の学びの量が変わると気付きました。準備して余裕があると、何かあっても対応しやすくなりますし、ご利用者様が何を考えているか察する努力もできます。そのために必要なことは目を見て話すことと、話しかけやすい雰囲気作りをすることが重要ではないかと考えています」

人間関係がよく互いに支えあう職場です

書類を確認する草野さん
些細な気配りができるようになりたいと願う草野さんは自らで成長のヒントを得て、実践していく中でしっかりと介護士への道を歩んでいました。それでは、草野さんから見た、いとうの杜の良さは何でしょうか?

「なんといっても人間関係が良いと思います。先輩方はみなさん、互いをサポートしあって、まわりを思いやっています。私も早く一人前になり、一緒に働けるようになりたいとがんばる日々です」

お申し込み

  1. 上記のボタンから見学申し込み、求人票をダウンロードし、印刷してください。
  2. 学校の先生に用紙をお渡しいただき、先生からお申し込みいただくようお願いいたします。

SCHEDULE 介護職の一日の勤務の流れ

7:00~9:00
起床介助、更衣介助、トイレ誘導、口腔ケア、食前薬内服、朝食の準備、配膳、朝食の介助、下膳、食後薬内服、食後のトイレ誘導、記録業務、申し送り(夜勤→日勤)。
9:00 〜11:00
入浴介助、清拭、水分補給、レクリエーション、グループリハビリ、シーツ交換。 
入浴に行かれる方、リハビリに行かれる方、などの対応をしながら環境整備なども行います。
11:00 〜14:00
昼食の準備、配膳、昼食の介助、下膳、口腔ケア、記録業務。
食事の介助は必要な方に行います。
14:00 〜21:00
レクリエーション、おやつ、水分補給、夕食準備、配膳、夕食の介助、 下膳、食後薬内服、口腔ケア、就寝準備
21:00 〜翌7:00
就寝介助、消灯、巡視、仮眠、翌日の準備など

WORK SHIFT 入職後の勤務イメージ

【入職~半年】1週間の勤務例

入職から半年までは日勤でしっかりと仕事を覚えていきます。

【半年~】1週間の勤務例

シフトに応じての勤務となります。夜勤明けの翌日は休日を取得いただくなど、働く人にも配慮した勤務環境です。

DATA 職場のデータ

年齢構成比

中堅層(30~40代)の職員がたくさんいるので、みなさんへの指導はバッチリです。入職時はみなさん未経験、わかならいことがあれば、何でも聞いてください。

男女比

女性の方が多いというイメージの介護の職場ですが、男性の方も増えています。男女ともに活躍できる職場です。

育休取得率/復帰率

子供を育てながら働くのに気を遣う職場はまだまだあります(2018年 全業種平均:82.2%)。しかし、私たちの職場では産休・育休を取るのが当たり前。育休取得率/復帰率ともに高く、復帰後は時短勤務も選択できます。お子さんの成長に合わせた働き方が可能です。

有給取得率

有給取得率は全業種平均(2018年:52.4%)を上回る70%です。プライベートが充実してこそ、仕事にも集中できます。入職後は遠慮なく有給を申請してください。

SUPPORT あなたが安心して働ける体制があります

1. 入職後の教育体制

最初の数週間は座学で研修をする施設、先輩職員の仕事を見ながら段々と覚えていくOJT方式の施設など、入職後の教育体制は施設によりさまざまです。

教育体制はさまざまですが共通しているのは、入った皆さんが不安なく安心して業務に携われるまで丁寧にフォローアップしている点です。
啓仁会の施設に見学に来た際はぜひその施設での教育体制のことを質問してみてくださいね。

2. 資格取得サポート制度

介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修などの介護の資格取得が無料で受講できる制度があります。(規定あり)
施設によっては自施設の部屋で出張講座が開かれることもあり、働きながら介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修の受講も可能です。

3. 住宅手当、職員寮、見学時・面接時旅費補助

啓仁会では住宅手当や施設によって職員寮や就職支度金等が用意されています。
遠方からのインターンシップ・職場見学や面接については旅費の補助などがあります。
詳しくは法人本部の高卒採用担当までお問合せください。

FLOW 未経験無資格から
国家資格を取るまで徹底サポート!

1年目
入職時研修後は、1年をとおして、介護に慣れ親しんでください。ご利用者様と一緒にレクリエーションをしたり、お話したり、そして、介助を徐々に学んでいただきます。誰もが未経験、うまくいかないこともあるでしょう。そんなときは一人で抱え込まず、相談してください。
勤務シフトについて入ってから半年は日勤帯を中心とした勤務シフトになります。 日勤帯からスタートして早番、遅番などがだんだんと加わっていきます。
夜勤は早い人で半年後から、だいたいは入職後1年前後から徐々に対応いただきます。
2年目
介護職員初任者研修を受講していただきます(費用助成制度ありま す)。お仕事と勉強の両立は大変ですが、受講を通じて1年目で得た経験・知識を確かなものとしてください。2年目以降は、夜勤業務もあります。夜勤業務は昼間の業務よりも職員の人数は少なく、正直大変です。でも、逆に言えば、夜勤を任せられるということは、1人前になったということなんです。
3年目
介護福祉士実務者研修を受講していただきます(費用助成制度あります)。
お仕事との両立は大変ですが、こちらの研修をクリアすると、冬に控える国家資格である介護福祉士の試験を受けることができます。合格目指し頑張りましょう!
4年目以降
介護職を極めるための様々な研修(費用助成の対象研修一部あり)を受けるもよし、関連資格(介護支援専門員)の勉強するもよし、ちょっとひと段落するもよし。どんなお仕事でもそうですが、勉強は一生必要です。とはいえ、プライベートも大事、自分のペースで無理せず行きましょう。

お申し込み

  1. 上記のボタンから見学申し込み、求人票をダウンロードし、印刷してください。
  2. 学校の先生に用紙をお渡しいただき、先生からお申し込みいただくようお願いいたします。

MESSAGE 人事担当からのメッセージ

職場見学から入職まで
私達がサポートします

医療法人啓仁会
法人本部 総務人事部

採用担当課長 小島大輔(写真右)
係長 大川潤也(写真左)

応募者の不安を取り除くのが私達の役割

私たちの役割は、応募者の方の就職活動における様々な不安を取り除き、集中できる環境を提供することです。例えば、職場見学や面接の際の送迎、面接開始までの付き添いなど、担当者としてマンツーマンで対応しています(選考試験は、ご応募いただいた各施設にておこないます)。

遠方からの応募者への対応

就職活動は、はじめてのことばかりで、ただでさえ不安です。遠方からの応募者の方であれば、そこに慣れない土地での大変さも加わります。上記のマンツーマン対応に加え、職場見学の際の交通費や宿泊費をこちらで一部負担する等、遠方からでも足を運んでいただきやすいように努めています。

内定後のサポート

内定後から入職日を迎えるまでもサポートもさせていただきます。内定から入職までの間、不安を感じることや、疑問が発生することもあるかと思います。私たちは、一つ一つの不安や疑問に丁寧に対応し、内定者の方が安心して入職日が迎えられるよう努めています。

また、遠方から入職される方にとっては、住まい探しも重要です。馴染みのない土地で住まいを探すことは高校生でなくても大変なことです。ご希望あれば物件探しに同行、物件探しのために上京するのがなかなか難しい場合は、条件を聞きながら物件をこちらで探して提案するなど、それぞれの状況に応じて支援をしています。

まだまだ試行錯誤中ではありますが、選考中から入職後まで、ひとりひとりをしっかりと支えていきたいと考えています。

啓仁会は自分らしく長く働ける環境

現場では、幅広い年齢層の方が働いています。キャリア豊富な方も多く、コミュニケーションを重視する職種でもあるので自然と面倒見の良い方が多いのが特徴です。特に介護施設ではチームで入居者様に対応するため、自然と職種をまたいだ交流があります。職種、年齢という面で垣根がなく風通しがよいと感じていただけることでしょう。

入職後1年間は、入職時研修、フォローアップ研修、業務を通じて介護を学んでいただきます。未経験の方でも、入職3年目の冬には介護福祉士国家試験が受験できるようバックアップしていますので、高校生の方でも働きやすい環境です。

介護福祉士合格は一つ目のゴールになりますが、働くなかでの目指す方向や、キャリアプランは日々変わっていくものです。啓仁会には介護施設や病院など様々な施設がありますので、「介護のプロフェッショナルになりたい」「より医療の現場に関わりたい」「マネジメントスキルを伸ばしたい」など目指すキャリアに応じた環境を用意することが可能です。

ひとりでも多くの方が法人の中心を担うような人材に育ってくれたらとても嬉しいです。

介護の仕事はコミュニケーションの仕事

高校生の方に限らず介護職と聞いても、なかなか具体的な仕事のイメージはわかないのではないかと思います。例えば介護の仕事というと、どうしてもおむつ交換であったり、お風呂の介助であったり、具体的な作業が中心というイメージが先行しているように感じます。
このような業務もちろん重要なのですが、実際の現場ではコミュニケーションこそが介護の仕事の要になってきます。
日々の入居者様とのレクリエーションや、介助するなかでの会話やちょっとしたやりとり。そういった日々のコミュニケーションのひとつひとつの積み重ねこそが介護の仕事の本質と言えるかもしれません。

特に現場の方が心がけているのは入居者様ひとりひとりの価値観、文化を尊重すること。全員に同じサービスを提供するのが役目ではあるのですが、当然ながら100人の入居者様がいれば100通りの考えがあります。

可能な限り介助してほしいという方もいれば、自分でできることは自分でしたいという方もいます。マニュアルに沿って淡々と業務をこなすのではなく、それぞれの人にとってベストの対応とは何なのか。しっかりと、ひとりひとりと向き合うことを重視している方が多いです。

いわば介護の仕事を通して相手の人生に深く関わることができる、これは大きなやりがいのひとつだと思います。

「介護する人」と「介護される人」という枠を超えて、ひとりの人間としてコミュニケーションを取れる方、入居者様からの「ありがとう」という言葉に喜びを感じられる方なら、きっとやりがいを持って働けます。「人と深く接する仕事がしたい」という方はぜひ応募してください。

プロフィール

小島大輔(写真右)
1976年生まれ 東京都出身。
学校卒業後、総合人材会社に就職し、営業、コーディネーター、事務、採用、などに従事してきました。平成28年6月にロイヤルワムタウングループに入職し採用の業務を担当しています。
趣味は釣り、写真、YouTube鑑賞です。高校時代は自転車で片道40分かけて通学、部活は水泳部に所属していました。

大川潤也(写真左)
1977年生まれ 埼玉県出身
塾講師、医療法人事務職、不動産営業を経て、平成23年4月に入職しました。病院での勤務を経て、現在は法人本部で主に採用と職員定着の業務を担当しています。最近の趣味は史跡めぐりです。街中でちょっとした史跡に出会えることに喜びを感じる今日この頃です。
高校時代の部活はマンドリン部でした。

FAQ よくある質問

入職時に必要な資格はありません。
介護職員初任者研修などは入職後段階的に取得してもらうことになります。
もちろん福祉系の学校を卒業している必要もありません。
入職して間もない頃は、資格や知識よりもまずは職場の同期や他職種含めた先輩たちとのコミュニケーションを積極的に取るよう過ごしてください。
施設により入寮可能な職員寮があります。
また職員寮がない施設でも入職予定に合わせて入寮可能な借り上げ社宅を 用意している施設もあります。
規定などもありますので、お問い合わせについては先生より法人本部 高卒採用担当までお問合せください。
育児休業や育児短時間勤務に関する制度がありますので、実際に多くの職員が結婚後や出産後も働いています。
施設によっては敷地内か近隣に託児施設を設けていますので、働きながら育児も可能な環境があります。
行っています。インターンシップは近隣の高校生であれば半日程度、遠方からの高校生であれば1日~2日程度のインターンシップを組んでいます。
見学も随時行っております。
遠方からの参加者については旅費などの補助もあります。
インターンシップや見学については、施設の状況などもありますので、 参加希望やお問い合わせについては先生より法人本部の高卒採用担当までご連絡ください。

ABOUT US 法人概要

名称 医療法人啓仁会
URL https://www.loyal-wam-town.jp/keijin.html
TEL 04-2997-5510
FAX 04-2992-5544
事業内容 6つの病院をはじめとして29の医療・介護施設を展開。
埼玉県を基点として、宮城県・東京都・静岡県・愛知県で医療・介護施設を運営しています。
設立 昭和33年5月28日
所在地 〒359-1131 埼玉県所沢市大字久米532番地1

お申し込み

  1. 上記のボタンから見学申し込み、求人票をダウンロードし、印刷してください。
  2. 学校の先生に用紙をお渡しいただき、先生からお申し込みいただくようお願いいたします。